福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

各種の解説

オカウツボ

学名:Orobanche coerulescens Stephan ex Willd.var. nipponica (Makino) Uhlich et Rätzel

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB 2024

オカウツボの写真

撮影:田中孝治

分類群 種子植物
科名 ハマウツボ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由

貫山地の日当たりのよい草地に生育する極めて稀な植物で,人為的な採取などにより減少した(RDB2001)。今回の調査では生育を確認できなかった。園芸採取などによる生育株数の継続的な減少が推定される。

危機要因 草地開発 園芸採取 産地局限
分布情報

*北九州市小倉南区


MAP
種の概要

ヨモギ属(特にオトコヨモギ)に寄生する一年草。花茎のみが地上に直立し,紫色の唇形花を穂状につける。花期は6月。ハマウツボに似るが,宿主が異なることと,全体に毛が少ないので区別される。

特記事項

北九州国定公園指定植物

生息環境
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.