福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

コキクモ

学名:Limnophila trichophylla (Kom.) Kom.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

分類群 種子植物
科名 ゴマノハグサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
RDB2001では北九州市門司区の1か所に現存するとしている。今回の調査では生育を確認した場所はなかったが,今後の調査により確認される可能性がある。ため池の改修,水田の圃場整備・乾田化,除草剤の使用などが危機要因である。
危機要因 ため池改修 農薬使用 乾田化
分布情報
*北九州市門司区

MAP
種の概要
ため池,水路,水田などに生育する一年生の沈水~抽水植物。茎は水中で多くの枝に分かれ,長さ10~70cm,先の5~10cmが水上に直立する。葉は6~10枚が輪生し,水中葉は多くの糸状の裂片に裂け,長さ5~17mm,抽水葉は卵形または狭卵形で羽裂し,長さ4~5mm。8~10月,抽水葉の葉腋に1花をつける。長さ0.5~1cmの花柄がある。花冠は白色または淡紅紫色で,長さ7~11mm。
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.