ヤマホオズキ
学名:Physaliastrum chamaesarachoides (Makino) MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 今回の調査では福智町と宗像市の2か所で生育を確認した。皿倉山や香春岳にも記録があるが,今回は確認できなかった。福智町での開花個体数は10程度,宗像市では数個体であり,県内における総個体数はかなり少ないと考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 産地局限 その他 |
分布情報 |
宗像市,福智町
MAP |
種の概要 | 山地のやや湿った林内に稀に生育する多年草。茎は直立し,軟弱で分枝し,高さ30~50cm。葉は薄く卵形,葉身の長さ5~12cm,上半部に粗い鋸歯がある。8~9月,葉腋に1花をつける。花冠は白色で杯形,浅く5裂し,直径7~8mm。萼は果期には液果を包み込んだ袋になる。袋の稜上には刺状突起がある。液果は熟すと黄色。 |
特記事項 | 北九州国定公園指定植物 |
生息環境 |
|