福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ミズスギナ

学名:Rotala hippuris Makino

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ミズスギナの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ミソハギ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
  • ミズスギナの写真
  • 画像:池や湿地に生える多年草。ミソハギ科。ミズスギナ。
選定理由
上毛町(旧大平村,旧新吉富村)や築上町(旧築城町,旧椎田町)の池沼で確認している。いずれも山間部にあり,わき水を水源として,水温が比較的冷たい場所が多い。ほかに上毛町の別の池沼でも数箇所見られたが,道路工事や管理放棄による水質汚濁により消滅した。RDB2001にある北九州市からのその後の情報はない。全国的にも少なく,分布するのは西日本の数県だけとされる。
危機要因 湿地開発 道路工事 水質汚濁
分布情報
上毛町,築上町

MAP
種の概要
浅い池沼に生える多年草。茎は柔らかく,葉は5~12枚の輪生,水上葉は線形,沈水葉は糸状線形,葉の付け根に小さな白い花をつける。
特記事項
福岡県指定希少野生動植物種
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.