福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヒメノハギ

学名:Desmodium microphyllum (Thunb.) DC.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヒメノハギの写真

撮影:藤井良造

分類群 種子植物
科名 マメ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
確認したのは北九州市小倉南区だけであり,個体数も極めて少ない。当地ではススキ,チガヤ,トダシバなどが少ない風衝地で見られる。RDB2001にある上毛町や1988年までは現存した篠栗町での確認はされていない。さらに古い記録にある福智山,宝満山,八女市立花町なども同様である。草原の管理放棄や遷移進行などによる高茎草本や低木類の増加により,草丈の低い本種の生育環境が失われたのが主な原因と思われる。
危機要因 管理放棄 遷移進行
分布情報
北九州市小倉南区

MAP
種の概要
明るくやや乾燥した草地やため池の土手などに生える半低木。草丈は50~80cm。
生息環境
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.