福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ミヤマカラマツ

学名:Thalictrum tuberiferum Maxim. var. tuberiferum

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ミヤマカラマツの写真

撮影:植田周平

分類群 種子植物
科名 キンポウゲ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
亜高山帯に多い種で,福岡県では英彦山の1か所に生育する数個体のみが知られる。
危機要因 気候変動 シカ増加 自然災害 産地局限
分布情報
添田町

MAP
種の概要
温帯林の林縁や湿った岩場などに生える多年草。茎葉は1~2回三出複葉で小葉は粗い鋸歯がある。花序は散房状。開花時には萼片が取れて,棍棒状に膨れた白い花糸が目立つ。果実は柄があり,扁平でやや左右非対称。
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.