トリガタハンショウヅル
学名:Clematis tosaensis MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 山間の林道脇や林道法面の生育地では10ないし15株の群生が見られたが,道路工事や道路整備で大打撃を受ける危険がある。林内の岩場や崖などでは単生する個体のみで,存続が危ぶまれる。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 道路工事 園芸採取 シカ増加 その他 |
分布情報 |
豊前市,添田町
MAP |
種の概要 | 温帯林の縁に生育するつる性木本。葉は1回三出複葉で小葉には粗い鋸歯がある。花は葉腋に単生し,黄白色でときに先端側が紫色を帯び,鐘形,下向きに咲く。よく似たハンショウヅルでは花柄の途中に1対の小苞があるのに対して,花柄の基部に目立たない1対の小苞がある。花が紫色を帯びる型を品種として区別する場合は「ムラサキアズマハンショウヅル」または「ムラサキトリガタハンショウヅル」と呼ぶ。 |
生息環境 |
|