サイコクキツネヤナギ
学名:Salix vulpina Andersson subsp. alopochroa (Kimura) H.Ohashi et Yonek.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | RDB2001には,北九州市小倉南区の奧畑池の周囲に生育しているとされている。また,豊前市に標本産地があるが,どちらについても現状不明である。 |
---|---|
危機要因 | 産地局限 |
分布情報 |
現状不明
|
種の概要 | 山地に生える落葉低木。株立ちで,高さ2mほどになる。葉は互生し,葉身は長さ5~12cmの倒卵形で,葉縁には浅い波状の鋸歯がある。花期は3~4月で,展葉に先立ち円柱形の尾状花序をつける。雌雄異株で,雄花序は長さ3~4cm,雌花序は長さ2.5~4.0cmで,花序の軸や苞などに鉄さび色の毛を密生する。果実は蒴果で,5月に成熟して裂開する。 |
生息環境 |
|