福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ハマビワ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ハマビワ群落の写真

撮影:松本健太郎

分類群 植物群落
植生区分 ヤブツバキクラス域自然植生
相観区分 海岸風衝低木群落
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅣ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅣ
環境省カテゴリー
選定理由
海岸の風衝斜面に成立する亜高木林または低木林であるが,海岸付近の様々な開発によって減少している。
危機要因 森林伐採 海岸開発
分布情報
*北九州市若松区,*福岡市東区,*福岡市西区,宗像市,*糸島市

MAP
群落概要
海岸の風衝斜面に成立する亜高木林または低木林で,群落高は2~7m程度である。海岸斜面の比較的土壌が堆積した立地に見られる。亜高木層には,ハマビワのほか,マサキ,ヤブニッケイ,ナタオレノキなどが生育する。低木層には,ヤブツバキ,サンゴジュ,ヤツデ,オオムラサキシキブなど,草本層には,ノシラン,フウトウカズラ,オニヤブソテツ,ツワブキ,ニオウヤブマオなどが生育する。オニヤブソテツ-ハマビワ群集に該当する。
特記事項
玄海国定公園特別地域,福岡県沖ノ島自然環境保全地域,環境省特定植物群落;58
生息環境
  • 海岸
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.