福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

シオクグ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

シオクグ群落の写真

撮影:松本健太郎

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 塩沼地植生
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
環境省カテゴリー
選定理由
河川改修や埋立て,地球温暖化に伴う海面上昇などにより消失する危険性がある。県内では生育地が比較的多く,生育面積も比較的広いので,カテゴリーⅢが妥当と判断される。
危機要因 河川開発 海岸開発 その他
分布情報
*北九州市門司区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市西区,*柳川市,大川市,行橋市,*豊前市,*築上町

MAP
群落概要
塩沼地の泥地または砂泥地に見られ,群落高は0.5~0.7m程度(ヨシが混生する場合は1m程度)である。本群落はシオクグのみで構成されることが多いが,ヨシなどが混生する場合もある。シオクグ群集に該当する。
特記事項
環境省特定植物群落;73,84
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.