タコノアシ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 筑後川,遠賀川,山国川の主に下流域に見られ,筑後川では群生する。以前は河川改修の影響を直接受けたらしいが,流出する根茎や大量に散布される種子により,数年もすると回復する傾向にある。希少種ということで今日では工事などに際しては一定の配慮がなされるので,急激な減少は見られない。種としてはRDB2024準絶滅危惧種に選定されている。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 踏みつけ |
分布情報 |
*久留米市,*宮若市,*上毛町
MAP |
群落概要 | 河川下流域で水の流れが緩やかな泥湿地に見られ,高さは60~100cm程度。筑後川下流で広川が流入する付近では長さ数百m以上に及ぶ群生地が点在し,ほとんど純群落であるが,周辺ではボントクタデ,ヨメナ,スカシタゴボウなどが混生する。遠賀川では時に中流域でも見られるが,ここでは群生することなくウキヤガラやマコモ,ヨシなどと混生している。 |
生息環境 |
|