ネコヤナギ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | RDB2024新規掲載群落。県内の河川に広く見られるが,河川中上流部の水際や砂礫の堆積地に生育することから,河川改修や護岸工事により消失する危険性がある。また,川崎町の中元寺川では,マルバヤナギとの競合により減少したとされている。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 競合種拡大 |
分布情報 |
朝倉市,みやま市,那珂川市,篠栗町,川崎町
MAP |
群落概要 | 中元寺川,筑後川,矢部川,那珂川などの中上流部に見られる落葉低木林。流水の影響を強く受ける礫地の水際,砂礫の堆積した砂州や扇状地に見られる。群落高1~3mになり,低木層はネコヤナギのほか,オギ,ツルヨシなどが混生する。草本層はホシダ,スギナ,ヨモギ,ツユクサなどが見られる。ネコヤナギ群集に該当する。 |
特記事項 | 川崎町指定天然記念物(中元寺川のネコヤナギ群)。山国川,遠賀川,那珂川,筑後川,岩岳川などでは,ネコヤナギを用いた多自然川づくりが行われている。 |
生息環境 |
|