スダジイ・ツブラジイ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | スダジイ群落,ツブラジイ群落は,西日本では最も代表的な照葉樹林である。県内では伐採後に再生した二次林は広く見られるが,自然林(それに近い林分を含む)はほとんどなく,神社の社叢や内陸の山地に局所的に残存するのみである。社叢では林縁部の伐採による乾燥化,モウソウチクの侵入,内陸の山地ではシカの食害による林床植物の減少,更新阻害が懸念される。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 シカ増加 自然災害 病害虫 競合種拡大 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市中央区,飯塚市,豊前市,宗像市,太宰府市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,那珂川市,久山町
MAP |
群落概要 | 林冠にスダジイまたはツブラジイが優占し,林床にヤブツバキ,ミミズバイ,イズセンリョウ,コバンモチ,オオカグマ,ハナミョウガなどが見られる。特に低海抜の丘陵の林分ではホルトノキ,ヒメユズリハ,タイミンタチバナ,ホソバカナワラビ,内陸の山地の林分ではシイモチ,シロバイ,カンザブロウノキ,ヤマモガシ,ヤマヒハツ,リンボク,トキワガキなどを伴う。ミミズバイ-スダジイ群集,ヤブコウジ-スダジイ群集などに該当する。 |
特記事項 | 玄海国定公園特別地域,太宰府県立自然公園普通地域,筑後川県立自然公園特別地域,矢部川県立自然公園特別地域,福岡県猪野自然環境保全地域,環境省特定植物群落;7,8,11,12,13,17,18,25,26,32,36,38,44,46,49,51.54,55,56,62,63,64,66,68,78,88,89,91,97,104,都市部では特別緑地保全地区に指定されている所もある |
生息環境 |
|