福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

クマイザサ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

クマイザサ群落の写真

撮影:金子洋平

分類群 植物群落
植生区分 ブナクラス域代償植生
相観区分 二次草原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
環境省カテゴリー
選定理由
クマイザサは,英彦山地稜線部のブナ林などの下層植生として広く分布するが,県内で草原を形成している場所は限られており,長年草原として成立しているのは福智山地山頂部付近のみである。英彦山では,1991年台風による大規模風倒被害により草原状と化した場所があるが,ブナ林再生の取組が進められており,高木層の回復に伴い面積は減少していくと推測される。
危機要因 シカ増加 遷移進行
分布情報
北九州市小倉南区,直方市,添田町,福智町

MAP
群落概要
ブナクラス域のクマイザサが優占する草本群落で,山頂部斜面に見られる。クマイザサが密生するほか,リョウブ,ネジキ,タンナサワフタギ,イヌツゲ,コガクウツギ,コツクバネウツギなどの低木を散生する。
特記事項
耶馬日田英彦山国定公園特別地域,北九州国定公園特別地域
生息環境
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.