福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

シオジ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

シオジ群落の写真

撮影:松本健太郎

分類群 植物群落
植生区分 ブナクラス域自然植生
相観区分 渓畔林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
環境省カテゴリー
選定理由
大きな礫が崩積した英彦山地などの渓谷斜面に見られる。優占種のシオジにはシカ食害が見られないものの,群落構成種であるツリバナやハナイカダなどの低木層・草本層の植物はシカの食害を受けており,林床植生が貧弱化している。
危機要因 シカ増加 自然災害
分布情報
*豊前市,添田町

MAP
群落概要
ブナクラス域の落葉広葉樹林。群落高は30mに達し,高木層はシオジのほか,サワグルミ,ミズメ,オニイタヤなどが混生する。亜高木層や低木層はチドリノキ,ヒナウチワカエデ,ヒコサンヒメシャラ,ツリバナ,ハナイカダなどで構成され,草本層はミヤマクマワラビが優占し,イワガラミ,ツルアジサイ,コミヤマカタバミなどが生育する。ミヤマクマワラビ-シオジ群集に該当する。
特記事項
耶馬日田英彦山国定公園特別地域,英彦山モミ等遺伝資源希少個体群保護林,特定植物群落;29
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.