ノハナショウブ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | RDB2024新規掲載群落。ノハナショウブが群生する湿生草原で,平尾台広谷湿原やその周辺で,最も広い面積を占めている。主に二次草原との境界域に見られ,遷移進行に伴う乾燥化などによる面積の減少,ネザサ-ススキ草原への植生変化が課題となっているため,カテゴリーⅡに評価した。ノハナショウブはRDB2024で絶滅危惧II類に選定されている。ハナショウブの原種であり,園芸用の採取も懸念されている。 |
---|---|
危機要因 | 園芸採取 シカ増加 管理放棄 遷移進行 その他 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,筑紫野市,*東峰村,苅田町
MAP |
群落概要 | ノハナショウブで特徴づけられる草本群落。平尾台広谷湿原では,主に二次草原との境界域に成立し,群落高0.8~1m程度である。ノハナショウブの被度は概して50%未満で,ススキ,ネザサ,トダシバなどの乾性草原の構成種が優占することが多い。カモノハシ,アブラガヤ,サツママアザミ,ヒメシロネなどの湿生植物,ワラビ,ゼンマイなどの草原性植物も高頻度で出現する。 |
特記事項 | 北九州国定公園特別地域,苅田町指定天然記念物(広谷湿原),環境省重要湿地 |
生息環境 |
|