ベンケイガニ
学名:Sesarmops intermedius (De Haan, 1835)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 甲殻類その他 |
|---|---|
| 目名 | 十脚目 |
| 科名 | ベンケイガニ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | コンクリート護岸化や河川改修によるヨシ原や土手・石垣の消滅,護岸による海への移動経路遮断などで個体数が減少。大河川のヨシ原には少なくないが,小河川や島の小個体群は危機的。県内でも,相島(新宮町),多々良川,沖端川などでは,個体数が激減。甲幅35 mm。 |
|---|---|
| 分布情報 |
紫川,西川(遠賀川水系),筑後川,沖端川,矢部川など
MAP |
| 生息環境 |
|













