ハナワケイソギンチャク
学名:Neocondylactis sp.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 甲殻類その他 |
|---|---|
| 目名 | イソギンチャク目 |
| 科名 | ウメボシイソギンチャク科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | おそらく有明海特産種で,有明海沿岸ではイシワケイソギンチャクGyractis japonica sensu Uchida & Soyama, 2003と並んで食用とされているにもかかわらず,分類学的研究が進んでおらず未記載種。生息条件の悪化や乱獲により激減している。砂泥質干潟の潮間帯から潮下帯の底質に深く埋在し,底質上に触手を開く。体長40 cm。 |
|---|---|
| 分布情報 |
有明海各地:矢部川,沖端川など
|
| 生息環境 |
|












