アオサギガイ
学名:Psammotreta praerupta (Salisbury, 1934)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 貝類 | 
|---|---|
| 目名 | ザルガイ目 | 
| 科名 | ニッコウガイ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 情報不足 | 
| 環境省カテゴリー | ー | 
| 選定理由 | 博多湾・玄界灘・有明海から記録があるが,近年は確認されていない。柳川市沖端(佐藤,1978b)では合弁が採集されている。本種は内湾~湾口部の潮下帯泥底・砂泥底に分布するが,生息記録の少ない種である。県内でも減少していると考えられるが,さらに調査が必要とされる。  | 
					
|---|---|
| 分布情報 | 
																						 博多湾,玄界灘(西ノ浦)(高橋・岡本,1969),柳川市沖端(佐藤,1978b) 
																																					MAP  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





