フジノハナガイ
学名:Donax (Chion) semigranosus Dunker, 1877Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | ザルガイ目 |
| 科名 | フジノハナガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 選定理由 | 玄界灘・響灘沿岸の砂浜に生息するが,ほとんどの場所で個体数が少ない。糸島市二丈深江ではやや大きな個体群が確認された。本種はナミノコガイよりも粒径の小さな底質を好むが,近年の本県沿岸の砂浜の粒度はやや粗く,むしろナミノコガイの生息に適しており,本種の優占する砂浜は少なくなっているようである。 |
|---|---|
| 分布情報 |
玄界灘,響灘(高橋・岡本,1969),福間町(魚住,1998),糸島郡芥屋(泊,1998); 2010年以降の記録:宗像市神湊,福津市福間海岸,新宮町,福岡市海の中道・今津,糸島市二丈深江・二丈福井
MAP |
| 生息環境 |
|













