オオモモノハナ
学名:Macoma (Macoma) praetexta (Martens, 1865)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | ザルガイ目 |
| 科名 | ニッコウガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 選定理由 | 玄界灘や博多湾の砂浜で,普通にみられる種であったが,減少傾向にあると考えられる。近年は,津屋崎・福間海岸でやや普通にみられるが,博多湾などでは産出が稀になっている。 |
|---|---|
| 分布情報 |
生松原,小戸,地行,名島,津屋崎,神湊,波津(岡本,1956),玄界灘,響灘,博多湾(高橋・岡本,1969),糸島郡寺山(佐藤,1973),糸島郡西海岸(魚住・佐藤,1974),福間町(魚住,1998);福津市福間海岸(2012年),福岡市生松原(2012年)
MAP |
| 生息環境 |
|













