ヒラドマルナタネ
学名:Pupisoma (Salpingoma) harpula (Reinhardt, 1886)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | 異鰓目 |
| 科名 | サナギガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 社寺林のカエデやマキ,ウメ,放置された果樹園のミカンの樹幹や枝にマルナタネガイに混じって生息する。平尾台では,自然度の高い石灰岩地の林内に生息。分布地は不連続,限定的で,個体数が少ない。 |
|---|---|
| 分布情報 |
北九州市小倉南区平尾台,篠栗町若杉山,福岡市中央区福岡城址,糸島市二丈。福岡城址の分布確認は1949年,糸島市および平尾台は2000年代。殻長が2 mm程度と微小なために,生息確認の情報が少ないが,県内各地に生息することが予想される。
MAP |
| 生息環境 |
|













