トサギセル
学名:Pinguiphaedusa tosana (Pilsbry, 1901)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 貝類 | 
|---|---|
| 目名 | 異鰓目 | 
| 科名 | キセルガイ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 | 
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 | 
| 選定理由 | 県内での分布は局限的であり,個体数も少ない。生息地である自然度の高い森林の伐採により,生息地が減少し,個体数も減少している。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 産地局限 | 
| 分布情報 | 
																						 糸島市二丈浮岳,朝倉市古処山,八女市釈迦岳 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 殻長13 mm。細長い紡錘形。殻口は小さな洋ナシ形で,前方に少し突き出る。県外では四国,九州(大分県,熊本県,宮崎県,鹿児島県)に分布する。石灰岩地帯に多く,広葉樹林内の落ち葉の下や岩壁の蘚苔類の下に生息する。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





