ジャノメチョウ
学名:Minois dryas (Scopoli, 1763)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | チョウ目 |
| 科名 | タテハチョウ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 開けた草原であれば海岸,平野,山地まで局所的に生息する。成虫は,オカトラノオ,ノリウツギなど白い花を好むが,草原の環境悪化によって成虫が吸蜜する草花が少なくなり,地域によっては個体数の減少がみられる。2012年の調査では,四王寺山,脊振山牧場,平尾台,英彦山などで確認できた。 |
|---|---|
| 分布情報 |
福岡市,宝満山,久留米市,小石原村,北九州市,英彦山,求菩提山,豊前市など
MAP |
| 生息環境 |
|











