メスグロヒョウモン
学名:Damora sagana (Doubleday, [1847])Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | チョウ目 |
| 科名 | タテハチョウ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 1893年に採集された記録が本県最初の記録である。1930~60年代には県内各地で多くの記録があり,その後も1970年代までは連続的に記録があった。その後1970年代から報告が急減し,1980年代からはその記録もほとんどなくなった。しかし近年は県内では西の方から徐々に記録されており,現在は福岡市内周辺などでも確認できるようになってきた。日本産蝶類都道府県別レッドリスト(三訂版)(2009)では「絶滅危惧Ⅱ類」。 |
|---|---|
| 分布情報 |
森林性の種であり,現在は糸島市,福岡市,篠栗町,英彦山などで少ないながらみられる。
MAP |
| 生息環境 |
|











