ヒロシマオオトラフコガネ
学名:Paratrichius geibiensis Miyake, 1997Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | コガネムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 発達した広葉樹林に生息し,幼虫は朽ち木中や樹洞などで育つ。前回選定時は,オオトラフコガネParatrichius doenitzi (Harold)として掲載されていたが,最近の分類では,四国・九州(北部)産は本種とされる。県内のブナ帯ではその後も確認されており,減少は顕著とも言えないのでランクを下げた。 |
|---|---|
| 分布情報 |
近年では英彦山地(大日ヶ岳・障子ヶ岳・鷹ノ巣山),屏山,星野村石割岳(現八女市),八女市釈迦岳で記録されている。
MAP |
| 生息環境 |
|












