ニセセマルケシマグソコガネ
学名:Psammodius maruyamai Ochi, Kawahara et Inagaki, 2011Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | コガネムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 海岸や河川中~下流部の砂地に生息する種である。前回選定時,県内産はセマルケシマグソコガネPsammodius convexus Waterhouseとして掲載されていたが,最近近縁種が種子島産を元に新種記載され,それを契機に県内産の標本を再検討したところ,海岸部の標本は全て本種と同定されたので,本種を追加選定した。 |
|---|---|
| 分布情報 |
北九州市若松区沖,芦屋町芦屋海岸,岡垣町新松原海岸,福岡市東区,新宮町新宮浜,旧志摩町幣の浜から記録されたものは本種と考えられる。北九州市若松区岩屋海岸と大刀洗町西原(筑後川河川敷)でも確認した。
MAP |
| 生息環境 |
|













