ツノコガネ
学名:Liatongus minutus (Motschulsky, 1840)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | コガネムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 県内では広い放牧場がほとんど無く,かなり個体数が少ない種で,英彦山と熊渡山からのみ知られていた。最近では多少新しい産地も見つかったこともあり,山林ではシカの個体数が増えているので,本種もあるいは増加しているかも知れない。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 草地開発 |
| 分布情報 |
近年では犬ヶ岳,浅間山(東峰村),岳滅鬼山,石割岳(八女市),釈迦岳,高良山(未発表)で記録されている。
MAP |
| 種の概要 | 北海道から九州,対馬まで分布する。ウシ・シカなど草食獣の獣糞に依存し,雄は長い角を持つ。 |
| 特記事項 | シカが生息していない久留米市高良山でも確認されたので,増加しているイノシシの糞も利用している可能性がある。 |
| 生息環境 |
|












