マルガタゲンゴロウ
学名:Graphoderus adamsii (Clark, 1864)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | ゲンゴロウ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
選定理由 | 県内では1940~50年代に行橋市,福岡市,筑紫野市,東峰村,朝倉市,うきは市からの記録がある。1952年に小石原村(現東峰村)での採集例を最後に現在まで記録がない。しかし,熊本県阿蘇地域には生息しており,山間の小規模な水域にも生息することから,県内で再発見される可能性もわずかに残るため,ここでは絶滅危惧ⅠA類と評価した。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 農薬使用 管理放棄 |
分布情報 |
現在確実な生息地は知られていない。
MAP |
種の概要 | 体長12~14 mm。背面は黄褐色で上翅には褐色の独特な模様がある。山地の水生植物の豊富な浅い止水域を好み,特に水質の良好な場所に多い。 |
生息環境 |
|