ウミスズメ
学名:Synthliboramphus antiquus (Gmelin, 1789)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 鳥類 |
|---|---|
| 目名 | チドリ目 |
| 科名 | ウミスズメ科 |
| RDB2011カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| 選定理由 | 県内には冬鳥として渡来するが,越冬数は年変動が大きい。定期的な越冬地としては国内の南限となっている。環境変化に伴う餌の増減などにより,生息が不安定化する可能性が高い。また,重油流出事故が発生すれば,壊滅的な影響を受けると考えられる。 |
|---|---|
| 分布情報 |
玄界灘に飛来し,志賀島から新宮町にかけての海域に多い。福津市(旧福間市)沖,宗像市沖,糸島市沖でも記録がある。
MAP |
| 生息環境 |
|












