シャジクモ
学名:Chara braunii GmelinMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物(その他) |
|---|---|
| 科名 | 緑藻類シャジクモ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | 全国的に生育地が減少している。福岡県ではこれまで本種の生育地やその増減に関する報告はないが,同様の状況であることが推定される。 |
|---|---|
| 危機要因 | ため池改修 水質汚濁 |
| 分布情報 |
ほぼ全国に分布
|
| 種の概要 | 藻体は線状で分枝し,太さ0.3mm~1mm,高さは20~30cmぐらいまでになる。藻体の各節から8~11本の輪生枝が出る。雌雄同株。 |
| 特記事項 | 特になし |
| 生息環境 |
|












