ヨロイグサ
学名:Angelica dahurica (Fisch.) Benth. et Hook.f. ex Franch. et Sav.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | セリ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | かつては山地草原や林縁などに稀な植物であったが,最近では河川の土手に自生地を拡大しつつある。特に遠賀川水系で著しい。[1] |
|---|---|
| 危機要因 | 管理放棄 遷移進行 |
| 分布情報 |
北九州市小倉南区,八幡西区,中間市,直方市,飯塚市,田川市,小竹町,嘉麻市(旧稲築町),福智町(旧金田町) MAP |
| 種の概要 | 大形の植物で茎は高さ2~3になり,草原にあって一際目立つ。 |
| 特記事項 | 別名オオシシウド |
| 生息環境 |
|













