トベラ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 植物群落 | 
|---|---|
| 植生区分 | ヤブツバキクラス域自然植生 | 
| 相観区分 | 海岸風衝低木群落 | 
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅣ | 
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅣ | 
| 環境省カテゴリー | ー | 
| 選定理由 | 海岸山地や砂丘台地の風衝斜面に生じる照葉樹低木群落の一つ。当群落は下方や側方で海岸断崖地草原に,上方でハマビワ群落に接することが多い。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 自然災害 | 
| 分布情報 | 
																						 北九州市門司区・若松区 MAP  | 
					
| 種の概要 | 群落高は1~3,階層数は2~3,上層は枝葉が密集し,下層は疎開する。上層の優占種はトベラやマサキで,シャリンバイ,ヤブニッケイ,ヤブツバキ,ネズミモチ,ハマヒサカキなどの照葉樹,アカメガシワ,エノキ,マルバグミ,ノブドウ,サルトリイバラなどの夏緑樹やつる植物を交える。下層ではキヅタ,テイカカズラ,ヤブラン,ノシラン,ツワブキ,オニヤブソテツなどが散生する。土壌はハマヒサカキ群落と同様に,ハマビワ群落,マルバニッケイ群落よりも薄く,乾燥気味である。トベラ-マサキ群集。  | 
					
| 特記事項 | 自然公園;玄海★。特定植物群落;1,37。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





