タマミズキ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ヤブツバキクラス域代償植生 |
| 相観区分 | 常緑広葉樹二次林 |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | タマミズキは落葉高木で,垂直に伸びる幹とほぼ水平に伸びる枝を持っている。樹高25程度まで成長する。暖温帯~亜熱帯まで分布するが単木が多く群落を構成することは珍しい。八女市(旧黒木町)の群落は県内では唯一である。落葉後の枝に赤い果実が密に付いたタマミズキの景観は,群落の生育するこの地方の冬の風物詩である。 |
|---|---|
| 危機要因 | 管理放棄 遷移進行 |
| 分布情報 |
八女市(旧黒木町) MAP |
| 種の概要 | 付近一帯はツブラジイ(コジイ)が優占する照葉樹林であるが,この中にタマミズキが優占する林分が存在する。胸高直径10~40cm,樹高15~20のタマミズキが約50個体生育している。亜高木層~低木層はツブラジイ,タブノキ,リョウブ,サカキ,ヤブツバキ,アラカシなど,草本層は照度が低く少ない。群落の維持のためには定期的な,ツブラジイなど競争相手の樹木の伐採が必要である。 |
| 生息環境 |
|












