カゴノキ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ヤブツバキクラス域自然植生 |
| 相観区分 | 常緑広葉樹林 |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | RDB(レッドデータブック)2001の複合群落「城山(じょうやま)の自然林」より分割移行した。城山の中腹以上には,自然植生としての照葉樹林が残存している。カゴノキ群落はそのうちの1群落であり,標高200~300に分布しており,面積は少ない。 |
|---|---|
| 危機要因 | 自然災害 |
| 分布情報 |
宗像市・岡垣町[城山] MAP |
| 種の概要 | 林冠にカゴノキやタブノキがシイ・カシ類よりも優勢な高木林で,しばしばクスノキの大径木が見られる。林相や種組成はシイ群落に似る。主に城山の南面中腹以上に分布する。 |
| 特記事項 | 保護林;狩倉。特定植物群落;45。 |
| 生息環境 |
|












