福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ケカモノハシ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2011概説

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 海岸砂丘植生
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2001カテゴリー カテゴリーⅡ
選定理由

防潮護岸の建設や飛砂防止工事などにより消失する危険性がある。外来種のオオフタバムグラが侵入しているところがある。

危機要因 海岸開発 踏みつけ 外来種侵入 :(オオフタバムグラ)
分布情報

岡垣町・芦屋町[三里松原],福岡市東区[雁の巣],宗像市(旧玄海町)[さつき松原],糸島市(旧志摩町)[幣の松原]ほか


MAP
種の概要

RDB(レッドデータブック)2001ではコウボウムギ群落に含めて記載。砂丘の半安定立地に成立する。群落高0.3~0.5で,ケカモノハシが塊状になって優占し,コウボウムギ,ハマヒルガオ,ハマニガナ,ネコノシタなどで構成される。ハマボウフウ,オニシバなどが混生することもある。ケカモノハシ-ネコノシタ(ハマグルマ)群集。

特記事項

自然公園;玄海★。特定植物群落;40,60,75。

生息環境
  • 海岸
補足情報

2001版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.