ツクシシャクナゲ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ブナクラス域自然植生 |
| 相観区分 | 冷温帯針葉樹林 |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ |
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅠ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 優占種のツクシシャクナゲは園芸用に採取される可能性がある。また,林道沿いの植分では強度の踏みつけが生じているところもある。生育地が自然公園に指定されていること,シカの食害を受けていないこと,1991年の台風被害以降に生じた高木枯損による直接影響を受けていないことから,カテゴリーⅡに変更した。 |
|---|---|
| 危機要因 | 園芸採取 踏みつけ |
| 分布情報 |
豊前市[犬ヶ岳],福岡市早良区[脊振山],太宰府市・宇美町[宝満山・三郡山],添田町[英彦山],八女市(旧矢部村)[釈迦岳・御前岳]
MAP |
| 種の概要 | ブナクラス域自然植生の低木個体群。ヒノキ-ツクシシャクナゲ群集およびブナ-シラキ群集の低木層に見られるツクシシャクナゲ個体群を抽出したもの。 |
| 特記事項 | 自然公園;耶馬日田英彦山★,脊振雷山★,太宰府★,矢部川★。国天;犬ヶ岳ツクシシャクナゲ自生地。特定植物群落;6,29,34,48,69。 |
| 生息環境 |
|












