平尾台の石灰岩台地植物群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
群落の特徴 | ススキ-ネザサ群落は,広大な平尾台の大半を占めている。早春の山焼きによって保持されており,希少植物の宝庫である。草原にはネザサ優占の部分,ススキ優占の部分,トダシバやチガヤ優占部分などがあり,それぞれ種組成が異なる。 イワシデ群落は,石灰岩地を最も代表する群落である。イワシデの多くは樹高4 以下の亜高木または低木で,オオコマユミ,コバノチョウセンエノキ,チョウジガマズミ,イワツクバネウツギ,バイカウツギ,キビノクロウメモドキ,イブキシモツケなどの好石灰植物のほか,所によってはヤブニッケイ,カゴノキ,シロダモなどの照葉樹を混じえる。ヤブニッケイ群落は,石灰岩が防火壁の役をするドリーネの壁面などに形成されている。平尾台は標高からすると照葉樹林帯に属するが,その最も代表的樹種であるスダジイは嫌石灰植物であるため,八女粘土層が覆う平尾ポリエを除いては見られない。 |
---|---|
構成群落 | ☆イワシデ群落(B・D・H),☆ヤブニッケイ群落(B・D),☆ススキ-ネザサ群落(E・H) |
群落立地 | 平尾台は山口県秋吉台と並ぶ我が国屈指のカルスト台地で,北方の貫山(標高712 )から南方の塔ヶ峰(396 ),南西端の竜ヶ鼻(681 )に至る,長軸約7km,幅約2kmの広大な地域である。台上の標高は平尾集落一帯が約360 で最も低く,南北両端が高くなっているが,全体としては南西方向に傾いている。周囲は40度前後の傾斜で落ちており,卓状台地となっている。地質は大部分が石灰岩で,火成岩と接触し結晶質石灰岩となっている。北部の貫山一帯は花崗岩である。台上の石灰岩は長い間の侵食作用により,地表ではドリーネやウバーレなど,地下には鍾乳洞が発達している。また,平尾集落一帯には阿蘇火山の火砕流起因の八女粘土層がある。 |
群落評価 | A(福岡県) |