立花山の自然林
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅢ |
群落の特徴 | クスノキ群落は三日月山以北に分布する。クスノキが優勢な照葉高木林で,高木層にはヤブツバキ,タブノキ,カゴノキを混じえる。亜高木層はシロダモ,イヌビワなどからなり,低木層はアオキが優占し,草本層はイズセンリョウ,アリドオシ,ヤブコウジ,キヅタ,テイカカズラなどからなる。種組成上,従来知られているどの照葉樹群集にも同定されない。群落高15~30 で,林冠,林床ともよく発達する。クスノキの胸高直径は平均70cm,最大3 に達する。深土湿潤~適潤立地に広く分布する。立花山は藩政期は御留山でクスノキは保護育成され,列状に生立する林分があることから,植栽され成林したものと考えられている。なお,立花・松尾山間の鞍部にはクスノキを含むエノキ群落がある。スダジイ群落は純林状態で林冠出現種は少ない。林冠はよく閉鎖し,群落高は約20 ,胸高直径は20~36cmである。山麓の深土適潤地に散在する。常緑・落葉混交二次林は,高木層優占種によりシイ・カシ萌芽林,コナラ群落,アカマツ群落に区分されるが,群落境界は不明瞭である。シイ・カシ萌芽林は主に三日月山西斜面に広がる。コナラ群落は三日月山以南の主稜に散在する。アカマツ群落はアカマツの枯損が目立ち,シイ・カシ萌芽林へ移行している。三日月山以南の山腹に分布する。いずれも生活に密着した里山林であったが,現在では放置され,遷移が徐々に進行している。 立花山は都市近郊にあり眺望もよく,古くより人々に親しまれている。玄海国定公園内にあり,特別天然記念物(クスノキ原始林)もあるので特段の改変はなく,今後も現状が維持されると考えられる。 |
---|---|
構成群落 | ☆クスノキ群落(A・E・H),エノキ群落(F・H),スダジイ群落(E),常緑・落葉混交二次林(E・G・H) |
群落立地 | 立花山塊は福岡平野東部に位置し,地質は三郡変成岩および花崗閃緑岩,第三紀層からなる。立花山(標高367 )を主峰とし,北西側に松尾山,白岳,東側に三日月山を従える。山体は周囲の丘陵からほぼ独立し,標高約100 を境に上方は急傾斜,下方は緩傾斜である。 |
群落評価 | B(福岡県) |