福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

モミ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 植物群落
RDB2001カテゴリー カテゴリーⅣ
群落の特徴

モミ群落は,英彦山では鬼杉のある谷間から東方の斜面で標高770~950に,屏山は850付近,宝満山では仏頂山にかけての680~850に分布し,照葉樹林帯上部から夏緑樹林帯下部にかけて形成されている。したがって,林内には2つの群系の要素の植物が混ざっている。屏山は十数個体の小群落で,ほかとは構成種の上で比較にならない。

英彦山ではモミとツガが混生している。一般にモミは土壌の厚い安定した土地に生え,ツガは土壌の少ない乾燥した岩上に生える性質があり,英彦山では複雑な岩礫質土壌に立地することを示している。県内のモミ群落はモミ,カヤ,アカガシ,シキミ,ハイノキ,キッコウハグマなどを伴っていることから,モミ-シキミ群集に同定される。モミはどこも胸高直径が65cmを越える大きな個体を含んでいる。

群落構成

3カ所ともシキミとハイノキの被度が高く,アカガシの常在度が高い。照葉樹林要素ではアカガシ,ウラジロガシ,シキミ,ヤブツバキ,シロダモ,ヒサカキなど,夏緑樹林要素ではブナ,コハウチワカエデ,シラキ,ツリバナ,カナクギノキなどが共通にみられるが,英彦山では標高が高いだけに夏緑樹林要素が,宝満山では照葉樹林要素が,種類・被度・常在度などの点で強くなっている。

保存状況

どの箇所も1991年の台風19号により大被害を受けた。中でも英彦山が最もひどく,倒木のほか立ち枯れが続出し,白骨化が目立つ。人為的な破壊は見られない。自然回復を待つしかないであろう。

群落評価 A(福岡県)
補足情報

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.