コウボウムギ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
群落の特徴 | 海岸砂丘は,海からの塩分や強風の影響を絶えず受け,砂の移動,乾燥,貧栄養など,植物の生育にとって厳しい環境条件となっている。このような海岸砂丘には,コウボウムギ,ケカモノハシ,ハマヒルガオ,ハマニガナ,ハマボウフウなど,長い地下茎または直根を地中深くに発達させて砂の移動に耐え,乾燥にも耐性をもつ植物が生育している。これらの植物を主な構成種とする海浜砂丘植物群落が玄界灘沿岸のさつき松原,雁の巣,幣の松原などに見られる。 |
---|---|
群落構成 | 砂の移動が最も激しい汀線近くには,ケカモノハシを欠くコウボウムギ群落が成立するが,県内の海浜砂丘ではあまり発達していない。最も多く見られるのは,ケカモノハシを混生するコウボウムギ群落で,前者よりもやや安定した立地に成立する。この群落は,コウボウムギが優占し,次いでケカモノハシが多く,ハマヒルガオ,ハマニガナ,ハマボウフウなどを混じえ,場所によってはハマグルマ,ビロードテンツキ,オニシバ,帰化植物のコマツヨイグサなども出現する。また安定した立地になるに従い,ハマエンドウ,ハマゴウなども混じえる。 |
保存状況 | 玄界灘沿岸の海岸砂丘は,海岸侵食のため海浜幅が縮小している場所があり,そのような所では本群落の面積も減少傾向にある。また,防潮護岸の建設や飛砂防止工事などにより,本群落は撹乱を受けている場合もあり,保存状況は概して良好とはいえない。 |
群落評価 | B(福岡県) |