福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

河辺草本群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 植物群落
RDB2001カテゴリー カテゴリーⅡ
群落の特徴

河川周辺は1~数年おきに見られる洪水によって,植生や立地の破壊と再生が繰り返されるという特徴がある。その植生は河川での位置,渓流勾配,水量,洪水の頻度などによって異なる。上流部では川岸は侵食で崩落した岩石や土砂よりなり,一般に傾斜が急で貧栄養の土壌である。母岩のすき間やわずかな土壌の上にネコヤナギ,ヒメレンゲ,セキショウ,ナルコスゲ,アキカサスゲなどの植生が見られる。

中流部は比較的富栄養の立地で,傾斜もやや緩くなり,しかも流量の変動が大きく,洪水の頻度も高い。そこにはツルヨシ,クサヨシ,セリ,オランダガラシ,シロバナサクラタデなど洪水に抵抗あるいは再生可能な草本植物群落が発達する。

下流部は勾配が緩く,富栄養の立地であり,たびたびの増水や冠水にも耐えうるオオタチヤナギ,オギ,ヨシ,マコモ,ヒメガマなどの耐水性の樹木や大型の抽水植物群落が発達する。その下部にはカナムグラ,ミゾソバ,カサスゲなども見られる。

群落構成

ほとんどの河川では河川改修や川砂採取が行われ,前述のような自然の河辺草本群落が広い範囲で見られる場所は非常に少なくなっている。遠賀川下流の中間市付近の河川敷では,長さ1.5kmにわたって,草丈が3にもなるオギを主体にした草本植物群落が見られる。構成種はオギのほかにはヨシ,ウキヤガラ,セイタカアワダチソウ,スギナ,カナムグラ,ヤブマメなどが見られるが,その割合は小さい。

保存状況

河川敷内であり建設省所管の国有地であるが,小規模の畑や駐車場などのために埋立られている箇所もある。また一部ではスダレヨシ用に刈り取られている。堤防に近いやや乾性化した箇所では,セイタカアワダチソウの侵入で群落の衰退が見られる。今のところ,この場所では河川改修工事は行われていない。

群落評価 C(福岡県)
補足情報

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.