湿生植物群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅠ~Ⅱ |
群落の特徴 | 湿生植物は河川の侵食から取り残された準平原地形や,台地状地形または低山丘陵地などで,傾斜の緩い小流辺の過湿地や池尻,浅いため池,廃水田など地下水位の高い箇所あるいは常に湛水状態にある箇所に見られる。 本県でもかつてはこのような湿地が各地に存在したが,現在ではやや標高の高い地域に小規模のものが点在して見られるにすぎない。 |
---|---|
群落構成 | 傾斜の緩い小流辺上流の貧栄養の湿地では,2~5 くらいの低木層にノリウツギ,ヤブイバラ,イヌツゲ,イソノキ,コムラサキなどが散生し,草本層にはヤマドリゼンマイ,ハリガネワラビ,ミズオトギリ,リュウキンカ,エゾミソハギ,サワギキョウ,マアザミ,コバノギボウシ,シロイヌノヒゲ,オオハリイ,コアゼガヤツリ,アブラガヤ,マツバスゲ,タチスゲ,ミヤマシラスゲ,ゴウソなどが生育し,最下層にオオミズゴケが群生する。やや富栄養化した湿地では,低木層にオオタチヤナギ,ノリウツギ,イボタノキ,ウメモドキなどが散生し,草本層にはミヤマシラスゲ,タニヘゴ,ヒメシダ,ミソハギ,ヌマトラノオ,マアザミ,ホソバヨツバムグラ,ヒメガマ,ヘラオモダカ,ヤマトミクリ,ノハナショウブ,コアゼガヤツリなどに覆われ,ミズゴケ類は減少する。 更に富栄養化した湿地では,フトイの純群落になっている箇所もあるが,次第にミゾソバ,ヤブイバラ,ヨシ,トダシバ,ススキ,ネザサなどに覆われて衰退していく。 流域の自然環境が保たれ,しかも水深の浅い池沼ではヒツジグサやジュンサイ,ホソバミズヒキモなどが水面を覆い,水中にイヌタヌキモが見られる。星野村池の山麻生池では,希少植物のオグラコウホネが群生している。 池沼の上流部ではネコヤナギやオオタチヤナギなどが繁茂し,下層にミヤマシラスゲやミゾソバなどの生える箇所もある 農業用水として利用され,夏から秋にかけて水位が低下する池沼では,池尻にツクシクロイヌノヒゲ,ニッポンイヌノヒゲ,ヒメホタルイ,ヒナザサ,サワトウガラシ,ミズユキノシタなど草丈10cm前後の矮生植物群落が短期間に発達する。なかでもツクシクロイヌノヒゲは本県を基準産地とする植物で,西日本の各地で発見されているが,いずれの箇所でも生育が危ぶまれており,ヤマトミクリとともに環境庁絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。 |
保存状況 | 本県の湿地は宅地開発,道路や工場の建設,ゴルフ場建設などによる埋立や水質汚濁,ミズゴケ類採取のための立ち入り,遷移の進行などにより春日原,小郡市三沢,久留米市高良台をはじめほとんどの箇所で消滅した。 小石原では乾性化の進行と草刈りが行われなくなったことで低木類やススキ,ネザサが繁茂し,カリマタガヤ,イトイヌノヒゲ,コイヌノハナヒゲ,モウセンゴケ,ムラサキミミカキグサなど矮生の湿地植物が消滅した。絶滅しないまでも一般の草原性植物の侵入が見られ荒廃が著しい。 黒木町南部では,大規模年金保養基地の建設工事に伴う埋立や流量の減少,土砂や汚水の流入などにより,トキソウなどの見られた主要部分は消滅した。現在もなお土砂や汚水の流入などによる衰退が続いている。大小の池沼で農業用水としての役割を終えたものは,秋季の水落としが行われなくなり,ツクシクロイヌノヒゲなどの矮生植物群落は消滅しかけている。 池の山麻生池は,夏季には多くのキャンプ客が訪れ,ボートの侵入による自生地の破壊やキャンプ場からの汚水の流入が見られる。また池にアヒルやカモが放たれ,それらの餌や糞による池水の汚濁も見られる。いまのところ一冬越せば復元しているが,長期的に見れば衰退の要因でもあり要注意である。 |
群落評価 | B(福岡県) |