マミズクラゲ
学名:Craspedacusta sowerbyi Lankester, 1880Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 甲殻類その他 |
---|---|
目名 | ヒドロ虫目 |
科名 | ハナガサクラゲ科 Olindiadidae |
RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1979年10月飯塚市の池で大発生したとの新聞記事,1999年5~10月大牟田市の久福木のため池で発生したとの情報がある。中国では昔から知られ,桃の花が咲く頃見られたことから「桃花扇」の呼び名がある。日本でも全国で見られたが,最近は激減している。 クラゲ類の大部分は海産で,淡水産は本種だけで,酸性雨による影響を強くうけるおそれがある。 |
---|---|
分類・形態 | かさの直径は約20mm,多くの縁触手がある。生殖腺は不透明である。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 全国 |
分布(国内) | 全世界の温帯・亜熱帯地方 |
生活史・生態・生息地 | 10月頃卵と精子を放出し,受精後プラヌラ・ポリプに変態し,ポリプは春から夏にかけてクラゲ芽を出芽し,離れて幼クラゲに生長し,秋には成体になり成熟する。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (嶺井) |