マキスジコミミガイ
学名:Laemodonta monilifera (H. & A. Adams, 1854)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 貝類 |
---|---|
目名 | 有肺目 |
科名 | オカミミガイ科 Ellobiidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 日本から台湾,東南アジア,メラネシアにかけて分布するが,生活圏が潮間帯上部の礫間に限られているため生息域が狭く,国内での分布は散在的である。県内では,津屋崎町恋の浦で生息が確認されているだけである。 |
---|---|
分類・形態 | 殻は膨れた紡錘形,黄橙色。殻頂部はややとがる。殻高5mm。殻質は厚く頑丈。内唇に2歯,軸唇に1歯,外唇に2歯を持つ。殻口は狭く,成貝では外唇が肥厚する。殻表は螺溝を刻む。臍孔はない。 ヘソアキコミミガイは外形,殻口の歯の数など本種に似るが,縁が角立った臍孔が開く点で区別される。ウスコミミガイ,クリイロコミミガイは外唇の歯状突起は1本のみである。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州,四国,九州 |
分布(国内) | 台湾,フィリピン,メラネシア |
生活史・生態・生息地 | 潮間帯上部の礫間や石垣のすき間の小石と砂の間に生息。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松隈) |