福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ツマキレオナガミズスマシ

学名:Orechtochilus agilis Sharp, 1884

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 ミズスマシ科 Gyrinidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由
県内では,1936年に吉井町を流れる巨瀬川より2頭が,また,1951年に宝満川より2頭が採集されただけで,その後の記録はない。
分類・形態
体長6.0~7.2mm。体は長楕円形で,強く膨隆する。背面は褐色を帯びた黒色であり,一様に小点刻と短毛を装い,前胸背板では点刻が浅くてやや不明瞭となる。頭部は滑沢。触角は短い。小盾板は小さいが,認められる。脚は,黄褐色。水上と水中を同時に見られるように複眼が上下に2分されており,4つ目となる。上翅は,外縁に沿って黄褐色を呈し,翅端会合部は,翅端裁断部より内側となる。前脚は水面に落ちた餌の昆虫などを捕らえやすいように長く発達し,中・後脚は短く,泳ぎやすいように偏平で,オールのようになる。雄の前付節はかなり広がる。第8腹板は細長く,上翅からはみ出す。第7~8腹板中央に細毛からなる条線がある。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(栃木,東京,神奈川,兵庫,山口),四国(高知),九州(熊本,宮崎)
生活史・生態・生息地
山地の清流の緩やかな流れのある水域に生息し,生態はコオナガミズスマシと同様である。
生息環境
  • 河川
執筆者 (松井)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.