福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

クロツバメシジミ

学名:Tongeia fischeri (Eversmann)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

画像:翅裏は灰色地で、白い縁取りのある黒点を持つチョウ。クロツバメシジミ。

志摩町 福田 治

分類群 昆虫類
目名 チョウ目
科名 シジミチョウ科 Lycaenidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由

1955年に糟屋郡相島で採集された記録が本県最初の記録とされる。その後,津屋崎町,沖ノ島,芥屋など海岸沿いで採集され,また1967年には矢部村の日向神でいわゆる内陸型の産地が発見されたが,1980年代になって報告が急減している。1990年の再調査によると,芥屋と新宮町のみからわずか見いだされたという。開発による海岸環境の変化が衰亡の主な原因と思われる。日本産蝶類県別レッドデータリストでも「危急種」とされている。

分類・形態

前翅長は約21mm。

分布情報 MAP
分布(県外)

本州(新潟南部,群馬以西)~九州北・中部

分布(国内)

ロシアシベリア中部から極東地域,モンゴル,中国東北部,朝鮮半島

生活史・生態・生息地

虫の食草は,ベンケイソウ科のツメレンゲ,イワレンゲ,マンネングサ,タイトゴメ(福岡市玄界島,糸島郡芥屋)など。年3~5回,4月下旬~11月に発生する。2~5齢幼虫で越冬する。成虫は訪花性が強く,ベンケイソウ科のほか各種の花を好む。生息地は,食草のある海岸,低地~山地の川原,崖,人家の石垣などの開けた環境である。

生息環境
  • 海岸
  • 低地森林
  • その他
執筆者 (矢田・福田)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.