福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ルーミスシジミ

学名:Panchala ganesa (Moore, 1882)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 チョウ目
科名 シジミチョウ科 Lycaenidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
生息状況・危機の状況・選定理由
1962年に福智山での雄の採集記録のみで,以後記録がない。生息地周辺のイチイガシを含む照葉樹林がほとんど伐採され,生存が危ぶまれる。日本産蝶類県別レッドデータリストでも「絶滅種」とされている。1997~1999年の調査でも再発見はできなかった。
分類・形態
日本産は日本固有亜種。前翅長約16mm。翅表の地色は黒褐色,翅の基半部に明るい青藍色斑をもつ。ムラサキシジミに似るが,より小型,翅表の青藍色斑は明るく紫色を帯びることがない。裏面の地色もより明るく両種の識別は容易。
分布情報 MAP
分布(県外)
関東(房総半島),近畿,中国,四国,九州地方のほか,島嶼では,屋久島と隠岐に分布し,いずれの地でも局地的
分布(国内)
ヒマラヤ西部からインドシナ半島北部,中国大陸,台湾
生活史・生態・生息地
年3回,それぞれ6月中~下旬,8月,9月に発生するのが一般的。年2回や年1回の説もある。多くの地域では,8月下旬~9月中旬に最も個体数が多い。幼虫の食樹として,ブナ科のイチイガシ,ウラジロガシなどが知られる。成虫で休眠越冬。越冬した母チョウは翌春食樹の新芽鱗片の内側に1個,時に2個産卵。生息地は,イチイガシ,ウラジロガシを含むシイ,タブ,カシ類の高木の繁茂する照葉樹林帯で,林床には低木が茂り,高湿で薄暗く所々こもれ日が当たるような林内環境である。しかし,そのような地域でも産しない場合が多く,本種の生息地が局限される原因は不明。
法令などの指定状況
地域指定(奈良県春日山)の国の天然記念物
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
執筆者 (矢田)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.