クロヨシノボリ
学名:Rhinogobius sp.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 魚類 |
---|---|
目名 | スズキ目 |
科名 | ハゼ科 Gobiidae |
RDB2001カテゴリー | 情報不足 |
県内地域カテゴリー | 豊・筑・有-情報不足 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 県内では筑後川支流と筑前大島からの採集記録があるだけである。 |
---|---|
分類・形態 | ヨシノボリ属の一種。国内に分布する本属は体表の斑紋や色彩および鰭の形状や鰭条数などによって11亜種に分類される。本種は体側に黒色の縦斑または正中線上に途中でとぎれる点列群があり,背部はうすい横斑中に黒色が散在し,体全体に黒みが強いことでこの名がある。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 千葉県,新潟県以南南西諸島に分布するが,九州での分布範囲は狭く,外洋に流れ込む数km以下の短い河川の中流域に生息する。 |
生活史・生態・生息地 | 産卵期は5~7月。シロウオと同様,雄はなかば埋まった石の下に産卵室を作り,雌を誘い込み石の下面に卵塊を1層に産みつける。雄が孵化まで卵を保護する。孵化仔魚は直ちに海に流下し,2,3カ月をそこで過ごした後,稚魚となって川を遡上し,淵尻や淵脇のやや流れが穏やかな所に生息する。主に付着藻類や水生昆虫を食べ,全長約8cmに達する。筑前大島の川は標高約200 に源流をもつ流路延長1km足らずで,普段の流量は少ない。その生息場所は河口から約100 上流の拳から人頭大の石が敷き詰められた川幅1~2.5 ,水深5~20㎝のわずかに水が流れる所である。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松井) |