福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

タビラクチ

学名:Apocryptodon punctatus Tomiyama

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 魚類
目名 スズキ目
科名 ハゼ科 Gobiidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
県内地域カテゴリー 豊・筑・有-絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由

本種は,かつて有明海奥部に多産したが,現在では分布情報が少ない。北九州市曽根干潟では河口域を生息場とする。稚仔魚が生育する河川感潮域の水質変化,取水に伴う流量の変化,成魚が産卵,生息する干潟域や浅海域の埋立などが進行すれば,個体数は更に少なくなると推察される。

分類・形態

日本で確認されているタビラクチ属は本種のみ。体長約6cmで,体色は淡褐色。体側の背部に小黒点が並び,体側正中線に暗色斑が5~6個並ぶ。体は細長く円筒形で,眼は小さく頭頂部に位置する。口は大きく,頭部先端に水平に開きその後端は眼の後端をはるかに越える。体長8以上となる。

分布情報 MAP
分布(県外)

瀬戸内海(和歌山,徳島,岡山),山口,油谷湾,有明海,八代海,宮崎

分布(国内)

朝鮮半島,中国

生活史・生態・生息地

有明海奥部における産卵期は5~7月で,その盛期は6月。稚仔魚の食性は,かい脚類,エビのミシス幼生などの動物食であるが,全長20mmを越えると藻食に変わる。稚仔魚は河口付近の中層で遊泳生活を送ると考えられている。 有明海の鹿島川河口では,干潟の軟泥中に孔をつくってすんでいるフタミゾテッポウエビの生息孔に潜み,上げ潮時に出てきて軟泥表面の珪藻類を食べる。1年または2年で成熟する。

生息環境
  • 河口・干潟
執筆者 (高比良)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.